萬行寺HPへ戻る
1/2/3/4/5/6/7/8/9/ 次のページ >>

 <近世の始まり>
安土桃山時代


 中世と名づけられた時代は、一向一揆の高陽で終わる。「一揆の時代」は戦国期の始め、1474年(文明6年) 北国加賀で蜂起した一向一揆が「百姓の持ちたる国」と名乗り解放自治区を作り上げた。
次にその一向宗は戦国期の終わりに、石山本願寺の念仏教団となって、織田信長と真っ向から対決した。いわゆる「石山戦争」を二つのピークとして約百年を超え、ほとんど戦国期の全体に及んだ。戦国時代といえば、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などのようなスーパーヒーローが天下統一の形で権力を持っただけではなく、各地方に豪傑英雄が続々と輩出した時代でもあった。薩摩の島津義久・豊後の大友宗麟・土佐の長宗我部元親・出雲の尼子経久と山中鹿之介・安芸の毛利元就・信濃の竹田信玄・越後の上杉謙信・陸奥の伊達政宗など群雄割拠して国取りの合戦を繰り返した。 この戦乱は単に軍と軍の戦闘でなく、その“くに”の民衆をも巻き込んで、それが全国規模で、しかも百数十年にもわたって続いた。

   合戦の時代は、伝統的な政治体制と、それまでの古い社会秩序を破壊し、新しい体制・秩序を生み出した転換期でもあった。この転換は一般的には《中世荘園制》から《近世幕藩制》への転換といわれているが、もっと緻密にいえば、村(邑)や町を基盤とした社会体制を生み出したとも言えよう。
それまで中央集権によって上から秩序づけられていた中世政治国家が崩壊して領主と家臣の主従関係で成り立つようになった。そして社会の下部から形成された惣村・惣郷・惣国という共同体が生まれたのである。それが幕藩体制への移行とともに、「家」という単位になってくる。ところが、さらに個人を意識する一向宗の一揆の場合は家よりも、“阿弥陀仏とわれ”の二人称を存在基盤とした社会意識に結ばれて、闘うエネルギーを内包して“おくに”意識の萌芽が始まったといえるだろう。
蓮如は、「一紙半銭なりとも仏法領のものなり」といい、本願寺門首 顕如は「門徒はみな開山(親鸞)の門徒」といって現実の武装権力の主従関係を断った。
知行と主従から解放された門徒はヨコ型の「御同朋御同行」の関係をつくった。これが戦闘的なエネルギーの源泉になったわけである。そこでは戦国大名が「領国」としたこととは全く質の違う「仏法領」の世界観であった。
 信長と諸国の武将領主たちが意識した国取りの戦さに対し、十六世紀後半にいよいよ高潮した本願寺第十一世顕如(けんにょ)の大阪石山の一揆は、東海・近畿・北陸を主戦場とした。
さらに全国一向宗の点と点を結んで重層的構造を形成した集団は信長の行く手をさえぎり、統一国家への道に逆らってねばり強い、不服従の戦いをくり広げた。
ルイス・フロイスによれば、その闘争に加わった階層は殆どが農民と中世賎民であったという。



1479年

文明11年 (室町)

◎1/16 蓮如、山科本願寺の造営を始める。

☆カスチラ、アラゴンと合同。

☆スペイン統一王国成立。イスパニヤ王国始まる。

☆デマルカシオン(異教世界二分割領有論)によってスペインとポルトガルが布教保護圏を設定する。
この年、二国間にアルカソヴァス条約が締結され、つづいて1493年5月4日にローマ教皇アレキサンデル6世によって大詔勅を発布し、大西洋上のアゾレス諸島の東、とヴェルデ岬諸島の西を通過しする西経25度付近を通る子午線をもって、その西側のアメリカ大陸側をスペイン王に、東側のアフリカ大陸側をポリトガル王の勢力範囲と定めて両国間の争いを調停した。
その後さらに1494年6月7日にはトルデシリャス条約によって境界線が確定される。

1480年

文明12年 (室町)

◇9/11 京都で《徳政一揆》蜂起。
◎11/18 本願寺を山科野村に建て、大津近松坊から影像を迎える。

[長崎]
大村純伊、有馬軍に敗れ、軍を率いて六年間敗走していた。
8/16 再び川棚に上陸。有馬軍を破り、有馬貴純を室として和する。

1481年

文明13年 (室町)

◎1/22 山科本願寺、阿弥陀堂造営始まる。

◇11/21 一休宗純歿(1393〜 88歳)

◎越中で一向一揆始まる(〜1580)

ポルトガルのバーソロミュー・ヂィアスが喜望峰発見。

1482年

文明14年 (室町)

◎6/15 山科本願寺、造営、はぼ完成。本尊遷座。

ポルトガルのバーソロミュー・ヂィアスが喜望峰発見。

1483年

文明15年 (室町)

足利義政、東山に銀閣を営む

1484年

文明16年 (室町)

◇京都で《徳政一揆》蜂起。11/3 細川元政らが鎮圧。

1485年

文明17年 (室町)

◎飛騨に一向一揆起こる。


◇山城の国一揆→応仁の乱終わる。(1467年応仁元年〜5年応仁17年までが応仁の乱の時代)
◇この頃の室町幕府の規定では、声聞師・河原者に棟別銭を免除。

1486年

文明18年 (室町)

◇《徳政一揆》で東寺堂塔を焼く。

1487年

長享2年 (室町)

9月◎加賀一向一揆。

1488年

長享2年 (室町)

◎6/9加賀一向一揆、加賀国を一向宗の自治国にする。
20万の一揆衆、富樫政親を高尾城に包囲。政親、自殺。
 《百姓の持ちたる国成立》「門徒ハミナ開山ノ門徒ナリ」一向一揆は「一揆の時代」中世の最後の高揚を代表する。
その歴史は、戦国期の始め、加賀(石川県)一国に一向一揆が創りあげた「百姓のもちたる国」と、戦国の終わりに石山本願寺が教団をあげて織田信長とまっこうから対決した「石山戦争」とを二つのピークとして、実に一世紀を越え、ほとんど戦国時代の全過程にわたっている。だから、一向一揆の歴史は戦国の歴史そのものでもあった。

◎蓮如、門徒に、自制をもとめる。

ポルトガルのバーソロミュー・ヂィアス、アフリカの最南端に達しその地を『喜望峰』と名づける。喜望峰発見。

1489年

延徳元年 (室町)

◇山水河原者、相国寺院主に作庭の理論をのべ、院主を感嘆させる。

このころからポルトガルの黄金時代

1490年

延徳2年 (室町)

このころからポルトガルの黄金時代

1491年

延徳3年 (室町)

◇北野社の井筒の石組みを河原者が修理する。

1492年

明応元年 (室町)

☆1月 グラナダ陥落 スペイン(イスパニヤア)統一完成。
☆コロンブス第一回航海。1492/8〜93/3 92/10バハマ諸島に到着。

コロンブス、アメリカ大陸発見

マルチン・ベイハイム、地球儀を制作

1493年

明応2年 (室町)

5/4 トルデシリャス条約に関するアレキサンドロス6世大詔勅。

6/7 トルデシリャス条約がポルトガル、スペイン間で締結される。

6/7 大西洋上のヴェルルデ岬諸島の西370レーグワの経線を境界とし、東をポルトガル領・西をスペイン領として、東半球の、オーストラリアとフィリピンを結ぶ130度付近がポルトガルに与えられた教皇保護境界線になっていて、日本に関しては触れていない。その理由は、その当時のヨーロッパでは、日本付近の地図が不明瞭であったためといわれている。

☆ジョン・カボット、北米大陸を発見する。

☆レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」

この年、コロンブスが第1回航海から帰る。サン・サルバドル島、キュウーバ島、エスパニョーラ島に到る。

ジョン・カボット、北米大陸発見

1494年

明応3年 (室町)

◎10/18 加賀一向一揆、朝倉氏を攻める。

☆トルデリーシャス条約によって境界線が確定する。これはローマ教皇の命によってデマルカシオン(異教世界二分割領有論)を発効させた。そしてスペインとポ ルトガルは航海・征服・植民・貿易という世俗の事業をも併用してカトリックの布教保護圏を設定したことによるする。二国間の境界線が確定条約である。
そしてこの年、さらに二国間にアルカソヴァス条約が、前年の1493年5月4日には教皇アレキサンデル6世大詔勅によって発布された。

1498年

明応7年 (室町)

 ◎5月 蓮如、大阪・富田から山科に移る。
☆ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路発見。

喜望峰を回ってインド西部のカルカッタに到着。これによってポルトガル船団のインド進出が盛んになる。
これに対してイスラム商人の対抗、妨害も激しくなる。結局インド総督のアルメイダはディウ沖海戦でアラビヤ艦隊と交戦、アラビヤ艦隊を破ってインド洋の制海権を握る。

1499年

明応8年 (室町)

◎3/25 蓮如、没。85歳
スイス、完全に独立する

1500年

明応9年 (室町)

カブラルのブラジル発見

1501年

文亀元年 (室町)

◇5月 細川政元、日蓮宗と浄土宗に宗論をさせる。

1502年

文亀1年 (室町)

☆黒人奴隷、初めてイスパニオラ島に導入される。

1503年

文亀2年 (室町)

☆黒人奴隷、初めてイスパニオラ島に導入される。

1504年

文亀3年 (室町)

◇8月 奈良の諸寺、徳政を行う。

1504年

永正元年 (室町)

◇9月 京都で土一揆。

1505年

永正2年 (室町)

☆ポルトガルのフランシスコ・デ・アルメイダ初代インド総督として就任(〜09)

1506年

永正3年 (室町)

◎7月 加賀、越中、能登の一向宗徒、越前に集結して朝倉貞景の軍と戦う。
◎8/6 貞景、一向宗徒を破り、吉崎道場を毀す。
◎9/19 一向宗徒、越中に侵入。越後守護代長尾能景、敗死する。
◇細川政元、畠山氏と戦い、本願寺に援助を求める。
◎北陸の一向一揆ますます盛んになる。
コロンブス没

1507年

永正4年 (室町)

ヴァルトゼーミュラー、新大陸をアメリカと命名する

1509年

永正6年 (室町)

ポルトガル、アラビア艦隊をディウ沖海戦で破る

1510年

永正7年 (室町)

ポルトガル、インドのゴア・セイロン島・マラッカ・モルッカ島を占領

1511年

永正8年 (室町)

ポルトガルのスマトラ、ジャワ発見。マラッカ占領

1513年

永正10年 (室町)

バルボア、太平洋を発見する

1516年

永正13年 (室町)

マゼラン、世界一周に出発

1517年

永正14年 (室町)

ポルトガル、広州で明との通商を開く
ルターの宗教改革始まる。

1522年

大永2年 (室町)

マゼランの世界周航(1516〜22)
ルター訳「新約聖書」成る

1533年

天文2年 (室町)

イスパニヤ人インカ帝国を滅ぼす

1534年

天文3年 (室町)

イエズス会(耶蘇会)創立 イグナチウス・デ・ロヨラをリーダーとする7人のパリ、バルバラコレギオの学生たちがモンマルトルに於いてエルサレム巡礼をすることを誓った。
インカ帝国滅亡。

Copyright (C) 2006 Mangyoji All rights reserved.